

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
指先は、人によく見られるパーツの1つ。
指先が荒れているだけで、なんだか印象ダウンです。
かといって、ネイルができないお仕事をされている方もいますよね。
休日は1、2日ネイルを楽しむ!という方も。
以前、
という記事でも書いたように、ジェルネイルからポリッシュネイルにしてから
爪の痛みが少なくなったと書きました。
しかし、ポリッシュネイルでも、
ジェルネイルでも、
それを繰り返していると、
はたまたネイルを全くしなくても、
二枚爪になりやすい、
割れやすいというお悩みを持っている方は少なくないようです。
私も元々かなり二枚爪になりやすく、
これといって原因を考えたことがなかったのですが、
ちょっとした事をするだけで爪の強さが格段にあがりました。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
ネイリストさんに聞いた事があり、
実践したらかなり効果があった方法の1つが、
爪を切る時の爪切りの使い方についてです。
爪を切る際は爪切りを使うという方がほとんどかと思います。
しかし、これが爪が割れてしまったり二枚爪になってしまう原因になることがあります。
特に爪の角の部分を爪切りで切ってしまうと、
爪の強度が弱くなり割れやすくなってしまうそうです。
爪切りを使う際は、爪の中心部分のみを切って長さを整え、
その後に爪ヤスリをかけて、爪の角も整えます。
最後に全体を同じ方向に流し(左右にヤスリをうごかすのはNG)完了です。
できれば、爪切りはあまり使わない方がいいようです。
わたしは、2、3日に1回、ファイル(爪用のヤスリのこと)で整えています。
ぶつけてしまったりとかなり強い衝撃がない限り、割れることが少なくなりました。
爪を弱くしてしまう原因の1つにネイルのオフがあります。
マニキュアでも、除光液を使ってネイルをオフしますよね。
この除光液の使い方1つで、
爪を痛めてしまうのを少しは軽減できるかどうかが決まります。
除光液をコットンにつけたあと、ネイルをオフするのに、
「コットンで何度もこするようにオフをする」
これは、NGです。
コットンに除光液をつけたあとは、
ネイルの上にコットンを置いて、10〜20秒ほどぎゅっと浸透させます。
そして、すべらすようにコットンをはずすと、
ラメやホロでない限りはすっと綺麗にオフすることができます。
除光液の種類にもよりますが、基本的にはこの方法が、
爪を痛めてしまうのを少しでも少なくすることができる方法です。
ラメやホロの場合は、これを数回繰り返すと綺麗にオフできると思います。
また、爪は皮膚の一部でもあるので
タンパク質などの栄養不足になると弱い爪になってしまう場合があります。
綺麗な肌を手に入れる為にも、栄養は必須。
ダイエットなどで栄養不足になってしまっていると、
肌だけでなく爪もスカスカで全く綺麗とは程遠くなってしまいます。
ダイエット方法は様々ありますが、
太るほどの栄養を毎日とらなければ、
食事からきちんと栄養をとるようにするのはやはり大切だと感じます。
爪を切る際、ネイルをオフする際のポイントですが、
新しいものが必要という訳でなく、方法を変えるだけなので
すぐに実践できるかと思います。
セルフビューティー(セルフ美容)は、
基本的に自分でできる範囲での美容法です。
ぜひ、試してみてくださいね。
また、セルブビューティーで美肌になりたい方は、
美肌コース講座の第2期生の受講受付中です。
(詳細はこちら)
きちんとしたスキンケアで自分で自分を綺麗で可愛くしてあげましょうね。
Tamaki Tsuneoka愛用品