

<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
Personal Skincare Lesson
パーソナルスキンケアレッスン
詳細・お申し込みはこちらから
<景品表示法に基づく表記>
当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています
ちょっとくすんだ色味を使うメイクが、
秋の流行メイク。している方も多いですよね。
うまく取り入れることができれば、
今っぽいメイクができるのですが、
一歩間違えると
「なんか、老けた?」
「顔がくすんでみえるね」
と、なりかねません。
また、季節の変わり目ということで
メイク時に、
あれ、私の顔こんなにくすんでたっけ?
と感じることがあるかと思います。
特に、目元のくすみは老けた印象を与えてしまいます。
そこで今日は、以前にもすこしお伝えしたテクニックで人気だった、
目元のくすみを払拭し、ぱっと明るい印象になる簡単な方法をご紹介いたします。
TTMK.LLC代表/美容家
常岡 珠希 (Tsuneoka Tamaki)
化粧品企画製造・セルフ美容スキンケア講師歴7年
2016年にTTMK合同会社設立 代表/美容家
TTMKのスキンケアブランドPARTIEは2018年より販売開始。
コンセプト設計から成分処方、パッケージ選定と化粧品製造業務に携わっている。
常岡プロデュースのスキンケアアイテムは【肌に負担の少ない、必要なもののみ与えるケア】ができると多くの支持を得ている。
化粧品企画製造開発の知識と経験を活かし、肌悩み解決ができるよう、スキンケアアイテムの成分や選び方、使用法についてセミナー・パーソナルレッスンを行い多くの人の肌悩み解決に邁進している。メディアでの執筆、企業セミナー講師もつとめる。
インスタグラム(フォロワー5.8万人)ではメイク・ヘア・スキンケア投稿が人気。
コスメを選ぶ時、色選びは重要ですよね。
以前、補色の関係をブログ内でもご紹介しましたね。
PCCSチャートというものです。
名前は覚えなくていいのですが、
色の関係だけ、2点覚えてもらいたい!
このように、向かい合っている色をお互い、
補色と呼びます。
この補色の関係にある色は
重ねるとお互いの色を打ち消し合い、
並べるとお互いの色を引き立てます。
簡単ですよね。
なので、この画像を保存してコスメを買う時に
参考にしてくださいね〜!と以前書きました。
そこで、目元のくすみを払拭して、
なおかつぱっと明るい印象の顔をするために
インテグレート ピュアビックアイズ BL775
を使います。
特に今回は、左下の薄い緑色を使います。
まず、こちらがすっぴん瞼です。
いつものようにアイメイクを始める前に、
先ほどのアイシャドウの左下の薄い緑色を
とり、アイホール全体に入れます。
緑をのせて、大丈夫かな?
と思いますよね。写真の通り瞼にしっかり色がなじんでします。
補色の関係を利用しているんですよ。
ただ、色ののせすぎはNGです。
2回かさねると、緑をすこし感じるようになりますね。
また、チップでしっかりのせてしまうのもオススメしません。
ブラシでとって、1回す〜っとのせる程度でOKです。
そのあとはいつも通りメイクをします。
ブラウンのアイシャドウを重ねました。
そして、ここでもう1つポイント。
顔を明るい印象にしたいならば、
この丸で囲った部分に、先ほどと同じように
薄い緑色のアイシャドウをのせます。
わたしは、バランスを見るために、
一通り瞼に全てアイシャドウをのせ終わったとに
眉下、目の横に薄い緑色のアイシャドウをのせていますよ。
緑の印象が強くでることもありませんよね。
最後、アイライン、マスカラをして完成です。
目元が明るいと、
顔全体の印象も明るくなります。
また、くすんだ瞼にアイシャドウをのせても
綺麗に色が発色してくれず、
なんだか汚い目元になってしまうこともあります。
そして流行りのくすんだ色味のアイシャドウも
ベースが綺麗だからこそ、
綺麗な目元に仕上げることができます。
ベースを整えるという意味でも、
とても使えるテクニックです。
アイメイクに力を入れるなら、
くすみ対策もしっかり行ってみてくださいね。
Tamaki Tsuneoka愛用品